郡山の冬風「吾妻颪」を超えて
自然と人が育む酒造り
福島県郡山市。阿武隈川の豊かな水を持つこの地域には、冬になると「吾妻颪(あづまおろし)」という強い季節風が吹き抜けます。この地で酒造りをする「笹の川酒造」はその名前の通り、どんなに強い風にも負けない、しなやかな笹のような酒蔵であり続けたいという思いを胸に、酒造りを続けてきました。創業から250年もの間、自然が与える試練と毎年向き合いながら、人々に愛されるお酒を造り続けています。
蔵人の技術で生まれた熟成焼酎
日本酒の造りを取り入れて
柔らかな余韻は、蔵人たちの熟練の技術の賜物。原料には福島県産のコシヒカリを使用。日本酒造りと同じ黄麹を用いて醪を仕込み、日本酒の伝統的な製造方法である「三段仕込み」を取り入れて焼酎を造りました。丁寧に時間をかけた造りによって生まれた、華やかできれいな吟醸香と雑味のない味わい。15年熟成することで、なめらかな口当たりに仕上がりました。丁寧な酒造りと伝統の技が、この1本に凝縮されています。
時を経て紡がれた
やさしくなめらかな口当たり
15年以上の時を経て、角がとれ、なめらかな味わいに仕上がった熟成米焼酎「吾妻颪 White Label 15年」。ふんわりと香る完熟フルーツのように華やかな吟醸香と、長期貯蔵によって生まれた柔らかな口当たり。優しい甘みが、口にする人の心を包み込みます。冬の寒風を幾度も超えた長い年月を感じながら、心ほぐれる上質なひと時をお過ごしください。