艶狐
日本酒
濃醇甘口

艶狐

容量:
アルコール度数:16.0%
酒蔵:矢野酒造

とろりとした甘い日本酒で
妖艶で甘美な夜のひとときを

仕込みの際に水の代わりに日本酒を使う製法「再醸仕込み」で造った日本酒。甘い香りとトロッとしたなめらかな口当たりに仕上がりました。妖艶で美しい味わいは、優雅な夜のワンシーンにぴったりと寄り添います。

おすすめの提供方法

熱燗
ぬる燗
常温
ロック

ペアリング

ブルーチーズ、カルニータス
アルコール度数
16.0 %
特定名称
普通酒
原料米
雄山錦(富山県南砺市産)、レイホウ(佐賀県白石町産)、山田錦(福岡県糸島市産)
精米歩合
67 %
日本酒度
-31
酸度
3.8
アミノ酸度
2.4
原材料
米(国産)、米麹(国産米)
炭酸の有無
炭酸無し
製造元
矢野酒造
保管方法
常温可(日光の当たらない涼しい場所)

※商品写真やスペックは実際の商品とは異なる場合がございます。

バナナのような甘い香り
とろみのあるなめらかさ

佐賀県鹿島市の酒蔵がつくった日本酒です。バナナのように甘い香りと、トロッとしたなめらかな口当たりが特徴。濃厚な甘味を感じられる日本酒らしからぬ妖艶な味わいには、塩けのきいたブルーチーズと合わせると、甘さと塩けのバランスが丁度よくなり、心地よくお酒が進みます。デザート酒としてもお楽しみいただける一本。ゆったりと優雅な夜のお供に、お召し上がりください。

日本酒を日本酒で仕込む
贅沢な製法「再醸仕込み」

日本酒を造る過程で使われる水、仕込み水。「艶狐(えんこ)」は、この仕込み水に水ではなく、日本酒を使用する「再醸(さいじょう)仕込み」という製法で造りました。「日本酒を日本酒で醸す」というなんとも贅沢なお酒。酵母には日本ワインの主要産地山梨県でよく使われているワイン用酵母「ブドウ酒用4号」を使用。上品でありながらも、濃厚な甘味とコクを感じられる味わいに仕上がりました。

祐徳稲荷神社に置かれる
狛狐を妖艶に描いたラベル

鹿島市は多良岳(たらだけ)山系の水やお米などに恵まれ、江戸時代から酒造りが盛んに行われた地域。そんな鹿島市にある「祐徳稲荷(ゆうとくいなり)神社」は、日本三大稲荷のひとつ。衣食住の守護神が祀られており、鳥居入口では「五穀豊穣」を表す稲穂をくわえた狛狐が参拝客を出迎えてくれます。ラベルには艶狐の味わいの特徴でもある妖艶さをもつ狛狐を描きました。
購入条件に合致しません